注:更新が滞っていますので、最新情報は公式ウェブページ参照ください。
症例からEBMを生み、EBMで症例に応える。
臨床研究について
丸太町病院 救急総合診療科におけるEBM
EBM(Evidence based medicine)の実践
当院救急総合診療科ではEBM(根拠に基づいた医療)を大切にしています。その理由として歴史的に経験・感覚的に有用と判断されていた多くの治療方法が、のちに無効であった、あるいは有害であったことが判明しているためです。Do No Harmという言葉があります。すべきか分からない治療はしないほうがよい、という格言ですが、我々医師は「効果があるか分からない治療を行う際には害を与えているかも知れないと考えるべきである」という戒めとして使われます。このような観点から当院では数多くのガイドラインや最新のエビデンスに基づいた教科書(UpToDate®)を参考に日々の診療を行っています。また世界標準であるPRISMA声明・CONSORT声明・STROBE声明・STARD声明などに基づいた抄読会(批判的吟味)を毎週行っています。
Evidenceの構築
総合診療領域ではEBMの実践は一般的に行われていますが、Evidenceの構築は臓器別専門医が行うことが多かった歴史があります。臓器別専門医は同一疾患を多数診療する機会に恵まれ、当該領域の知識が豊富なため、良質なEvidenceの構築に貢献してきました。今後もそれが大きく変わることはないと思いますが、いくつかの問題点が生じてきています。まず高度に専門化された現在の医学において、一般的でありふれた疾患ほど対応する専門家が少ないという現状があります(風邪専門医はいない)。このような“ありふれた疾患”はプライマリケア医や総合診療医が多く診療していることと思います。また診断学や複数要因が関与する病態は総合診療が得意としている分野でもあり、こういった疾患・分野においては我々総合診療医がEvidenceを構築していく責務が生じてきています。
当院での取り組み
150床の市中病院で臨床研究を積極的に行っている病院は少ないかも知れません。しかし当院には臨床研究(主に非介入試験)を行うに際して恵まれている点がいくつかあります。まず高度専門施設の疫学データはバイアスが大きくかかってしまいますが、当院では軽症から重症まで広く門戸が開いていますので一般社会の患者層に近いと推測されます。また救急外来から入院する8割の患者さんが総合診療科に入院しますので一貫した状態の把握が容易で疫学的データが集計しやすいメリットがあります。
研究資金・文献入手は病院からの研修教育費として捻出されることもメリットです。利益相反を伴うことなく本当に必要と思われる研究を行うことが可能です。倫理審査委員会は院内にあり迅速な審査が可能です。
現在行っている臨床研究
椎体疾患に対する身体疾患の有用性を検証する前向きコホート研究 【研究の目的】 椎体骨折や椎体炎が診察で早期診断ができれば 、治療までスムーズにつながる可能性が高くなります。本研究ではどのような診察所見が診断に役立つかを検証します。 【研究の方法】 ①研究対象:洛和会丸太町病院 救急総合診療科に腰背部痛受診され、MRIが撮像された患者様 ②研究期間:倫理審査委員会承認後~2027年5月 ③研究方法:診察所見とMRI所見を比較検討します 【研究に用いる情報の種類】 年齢・性別・診察所見、MRI所見等 ※ 患者さんの氏名など、本人を特定出来る一切の個人情報は調査対象ではなく、個人情報は保守されます。 【情報の公表】 研究内容は学会発表や学術論文の形で公表する予定です。 【研究実施機関】 洛和会丸太町病院 【お問い合わせ先】 本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。 また、情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。 その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。 ○研究責任者: 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長 上田剛士
下肢蜂窩織炎における大腿リンパ節炎による血液培養陽性予測能に関する前向き観察研究 【研究の目的】 下肢蜂窩織炎患者において、大腿リンパ節炎の身体所見が血液培養陽性の予測因子となるかを検証します。 【研究の方法】 救急総合診療科を受診し下肢蜂窩織炎が疑われた患者について、診療録等から以下の情報を収集・解析します。 年齢、性別 基礎疾患(糖尿病、透析、肝硬変、悪性腫瘍、免疫抑制薬使用)の有無 大腿リンパ節の腫脹・圧痛・発赤の有無 初診時のバイタルサイン 血液培養の有無・結果(菌名含む) 患者背景(悪寒戦慄の有無、事前抗菌薬投与の有無等) これらの情報は、特定の個人が識別できないよう匿名化または仮名化して解析します。 【研究による負担・不利益について】 本研究は通常の診療の範囲内で得られた情報のみを使用する観察研究です。新たな検査や治療を行うことはなく、研究対象者に身体的・心理的な負担や不利益が生じることはありません。 【研究期間】 倫理審査承認日 〜 2030年12月31日 【個人情報の取り扱い】 収集した情報は研究用IDで管理し、対応表は院内のアクセス制限フォルダまたはパスワード保護された電子ファイルに厳重に保管します。研究成果公表の際には、個人が特定される情報は一切含まれません。 【研究成果の公表】 解析結果は学会や学術誌において、個人が特定されない形で公表される可能性があります。 【研究への不参加について】 この研究に参加を希望されない場合は、下記の連絡先までお知らせください。不参加を申し出られた場合、該当する方の診療情報は研究に使用しません。 ________________________________________ 【問い合わせ先】 研究責任者:上田 剛士 所属:洛和会丸太町病院 救急総合診療科 住所:〒604-8401 京都府京都市中京区聚楽廻松下町9-7 電話:075-801-0351(代表)
高齢者における髄膜刺激徴候の信頼性に関する前向きコホート研究 洛和会丸太町病院 救急総合診療科では、救急外来や入院で髄膜炎が疑われた患者さんの診療記録を用いて、身体診察所見(項部硬直、Kernig徴候、Brudzinski徴候など)の診断精度を検討する研究を行っています。 この研究は、日常診療で得られた情報のみを用いる観察研究であり、新たな検査や治療、費用負担はありません。個人が特定されることはなく、情報は匿名化して厳重に管理します。 本研究の成果は、特に高齢者における診断の精度向上に役立つことが期待されます。 本研究にご自身の診療情報が使用されることを希望されない場合は、下記までお申し出ください。お申し出があった場合、その方の情報は研究に使用いたしません。 問い合わせ先 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 電話:075-708-5671(代表)