top of page

Journal club:腹腔内感染症に対する短期間の抗菌薬療法に関する試験

U

Trial of Short-Course Antimicrobial Therapy for Intraabdominal Infection N Engl J Med. 2015 May 21;372(21):1996-2005 背景

腹腔内感染症の治療成功には,解剖学的な感染巣のコントロールと抗菌薬の併用が不可欠である.抗菌薬療法の適切な期間は明らかにされていない. 方 法 複雑性腹腔内感染症をきたし,適切な感染巣コントロールが行われていた患者 518 例を,発熱,白血球増加,イレウスが消退してから 2 日間,最長 10 日間抗菌薬投与を受ける群(対照群)と,4±1 日の一定期間抗菌薬投与を受ける群(実験群)に無作為に割り付けた.主要転帰は,治療群ごとの,指標とする感染巣コントロールのための処置後 30 日以内の手術部位感染症,腹腔内感染症の再発,死亡の複合とした.副次的転帰は,治療期間,その後の感染症発生率などとした.

ブラインドは解析者だけしかできていない。

サンプルサイズは505例ずつ必要なのに中間解析でコホート研究と結果が同じ過ぎたために資金調達が困難となり打ち切られているようだ。

よくわからないが投与期間が短い/長かった人が結構いる。これは現実社会を反映しているのか・・・?。

結 果

ベースラインは特に違和感はない。アジア人が2%なのは仕方ない。

手術部位感染症,腹腔内感染症の再発,または死亡は,実験群では 257 例中 56 例(21.8%)に発生したのに対し,対照群では 260 例中 58 例(22.3%)に発生した(絶対差 -0.5 パーセントポイント,95%信頼区間 [CI] -7.0~8.0,P=0.92).抗菌薬療法期間の中央値は,実験群では 4.0 日(四分位範囲 4.0~5.0)であったのに対し,対照群では 8.0 日(四分位範囲 5.0~10.0)であった(絶対差 -4.0 日,95% CI -4.7~-3.3,P<0.001).主要転帰の各項目の発生率および他の副次的転帰に,群間で有意差は認められなかった. 感染はさほど変わらないが(抗菌薬の長期投与だけでは治らない)、抗菌薬を短期で打ち切ったほうが感染の発見までの日数が早くなる。 入院期間短縮もあるが、CDIを減らすほどではの臨床的メリットはなかった(powerの問題としてもCDIは短期治療群で多く、臨床的に有益と言えるほどの差異が出るとは思えない)。

260例中71例、258例中47例が予定通りの治療を受けていない。ITT解析しているが治療効果同程度なのはその影響を受けてしまっていないか? ということでper porotocol解析してみても結論は変わらない。

結 論 適切な感染巣コントロール処置を受けた腹腔内感染症の患者において,一定期間の抗菌薬療法(約 4 日間)の転帰は,生理学的異常の消退後まで行うより長期の抗菌薬療法(約 8 日間)の転帰と同様であった.(米国国立衛生研究所から研究助成を受けた.STOP-IT 試験:ClinicalTrials.gov 登録番号 NCT00657566)

医療費削減、入院日数減少などを目的に感染制御後3-5日間の抗菌薬治療にとどめるというのは妥当のように思われるが、十分なサンプル数の前向き研究によって得られた結論ではなく、常に臨床的判断を必要とする。

閲覧数:135回0件のコメント
bottom of page