top of page
U

1「不安」を身体診察でアセスメントできるか? 2「尿の濃さ」を濃厚にみる が掲載されました。

今月の総合診療は

うつより多い「不安」の診かた

でした。

なるほど、と思う切り口ばかりの内容となっています。

■診断編

誰もが感じる「不安」と病的な「不安症」の違いとは?

 プライマリ・ケア医の守備範囲

「不安」を身体診察でアセスメントできるか?

プライマリ・ケアにおける「不安」の評価法

■治療編

ベンゾジアゼピン系薬に頼らない!「不安」に対する薬物療法

プライマリ・ケア医にもできる!「不安」に対する精神療法

■実際編+誌上メンタリング

シーン1 “一般外来”で診る心配性な人々

 「飲んではいけないって、週刊誌に書かれてました。

  薬を飲むのも、やめるのも不安です」

誌上メンタリング1 全般不安症/全般性不安障害

シーン2 不安を打ち消すための行為や儀式に縛られている人々

 「自分でもばかばかしいと思うことが、やめられない、止まらない」

誌上メンタリング2 強迫症/強迫性障害

シーン3 “救急”で診る不安

 「バリキャリ風の若い女性が過換気で…。きっとパニック症だね!」

誌上メンタリング3 パニック症/パニック障害

シーン4 日常生活に潜むトラウマ体験

「いくら調べても原因不明の身体症状、もしかして…」

誌上メンタリング4 トラウマとPTSD

シーン5 “子育て”の不安を支える

 「乳幼児健診で、発達に問題があるかもしれないと言われた。

  私の育て方が間違ってるの…?」

誌上メンタリング5 “子育て”における不安

シーン6 “緩和ケア”で遭遇する患者/家族の不安

 「私、まだ麻薬を使うには早いと思うの。あれは、最後に使う薬なんでしょ?」

  「おまえら、いったいどういう治療をしているんだ!」

誌上メンタリング6 “緩和ケア”における不安

■医師の不安への処方箋

自分の“内なる声”を聴く 不安を受け止め、味わい、そして手放すために

difficult patientへの「不安」や「否定的感情」を

 ポジティブにとらえて成長の契機とする

「間違っているかもしれない自分」への不安にどう対処するか?

この中で私は

「不安」を身体診察でアセスメントできるか?

を担当しました。

・触れずに測る心拍数 アプリCardiio

・不安げな表情、無意識に短期間だけ出現する目を背けるような仕草(大脳辺縁系による表情変化)を見逃さない

・不安があればまばたき増える

・ためいき症候群 診察室でため息があれば心理社会的背景は必ず聞け

・なだめ行動は、診察中の不安を示唆する 質問しやすい環境を作れ

・身体診察は不安をとる作用もある 緩和ケアで特に有用

連載:I LOVE Urinalysis シンプルだけどディープな尿検査の世界 は 「尿の濃さ」を濃厚にみる でした。

  • 最大濃縮尿は1500mOsm/kgであり、老廃物を排泄するのに最低400ml/日の尿が必要である(乏尿の基準)。

  • 尿比重の下二桁に33を掛けると尿浸透圧に相当する

屈折率法の場合は造影剤・マンニトールで異常高値(>1.040)となりえる。

  • 腎機能障害、特に尿細管障害があると尿が濃縮できず、尿比重は常に1.010(浸透圧300mOsm/kg)となる。

閲覧数:113回0件のコメント
bottom of page