top of page
  • 執筆者の写真Y

問診と身体診察で挑む急性下痢症

京都医療センターの勉強会~ 地域で診る腸疾患 ~にて話をさせて頂きました。


急性下痢症mimic

・消化管出血 → 便の色は見ていないのか、黒くないことを確認できているのかを明確に

・アナフィラキシー・TSS・甲状腺クリーゼ・副腎不全 → バイタルサインが大切


急性下痢症パターン認識

・無熱性嘔吐 → 生体外毒素 6時間以内の食餌歴

・小腸型 → 12-48時間の海産物接種歴、流行歴(夏か冬か)

・大腸型 → 鶏肉・生卵。48時間以内のサルモネラ、72時間以上のカンピロバクタ―

・無熱性血便 → 腸管出血性大腸菌


ご質問頂きましたグラム染色の有用性について。

カンピロバクターの写真載せておきます。カモメのようなやつがカンピロバクターです。











講演2は大阪鉄道病院 清水誠治先生「腸間感染症とIBDの鑑別ー内視鏡を中心に」でした。

UCで「原則として病変は直腸から連続して認める」「複数回これらの所見を認めること」は2017の診断基準で追記されたことらしい。なんでもかんでもUCとなってしまわないように。

最初は白いポツポツ(陰窩)がある感じが、その後糜燗になって色素で染色される部分が増えていく。

「びまん性」という用語はそれ以上に分類できる語彙がないだけで、かなり多様な所見を示している。

回盲部病変、Rectal spare、治癒経過でSkip lesionなどもある。

CDIは鑑別すべき疾患に加わった。一方、結核は内視鏡医からみたらまず間違えない。


CDは縦走潰瘍と敷石像が特異性高い(CDは明確な基準だが、UCは明確な基準としずらい違いがある)。縦走潰瘍は4-5㎝は視野すべてというのが目安。現在では敷石像は炎症性ポリポーシスに対しても使う用語となっていることに注意。


サルモネラはrectal sparingするが赤痢は直腸から炎症あり。赤痢は偽膜多いようだ。


RAで免疫抑制+セフェム抗菌薬投与後の数日経過の下血。

直腸から連続性のびまん性の炎症 回盲部の陰窩膿瘍とUCに矛盾しない所見。

→ カンピロバクター腸炎だった。

免疫抑制者(HIV)などで2か月以上持続性下痢だった症例もあるが、1週間こえると大腸病変は乏しくなる。回盲部潰瘍は半数程度に認めた。

カンピロバクタ―は白に赤点、UCは赤に白点という内視鏡所見の違いがあるが、細菌検査を行うことと検査のタイミングを意識する事。


下血している→前処置せずに内視鏡検査すれば生検でアメーバ検出できること多い。

びまん性となっていても小型が集簇していて、見た目は違う。直腸多いが盲腸もほぼ必発。タコいぼ病変。

CDと診断され10年間経過してたが最終的に腸管アメーバとわかりMNZで治癒・・・・。生検で出ないということでアメーバを否定してはならない!

抗体検査できなくなったので、内視鏡所見みて生検したら治療しちゃう。


CDIはびまん性発赤でも少数のびらん・潰瘍でも考えるべし。軽症例で前処置していると偽膜ないのが多い。


70歳 低蛋白血症 貧血 回腸末端多発潰瘍

 PCR- 肉芽腫ーだが、TBに対する治療的診断が有用だった。

50歳 回盲部びらんあるが無症状 PCR- T-SPOT- 肉芽腫+ 7カ月経過観察し不変だが、TBだった。T-SPOTは感度81%、特異度85%のみ。

 

クラミジア直腸炎もUCと間違えやすいことある(典型的な下部直腸に限局したイクラ状粘膜があるとは限らない)

閲覧数:230回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page