広島大学医学部1年生への毎年行っているコミュニケーション学の講義を行いました。
朝いちばんの講義なので前泊でしたが、いいホテルに泊まると当然赤字です。宿泊費は5000円ですからいいホテルじゃなくても赤字なんですけどね。ということで、いっそのこと宿泊を楽しむために、広島に着いたら安めのホテルに泊まって、近くのジムに行って健康的にエンジョイすることにしました。
広島に着いたのが20:30だったのでそこから2時間、800kcalの消費。運動不足だった私にとってはかなりヘトヘトになる運動でした。ホテルについて22:30。食欲がない。そのまま事務仕事してお腹が空かないまま深い眠りにつきました。
運動するとお腹が空きます。学生時代は走り続けてもお腹が空きました。
でも運動不足の人が運動し過ぎると食欲がなくなりますよね。ダイエッッターにとっては一石二鳥の効果。でもなんででしょうか?
この分野はかなり論文がでているようでした。かいつまんで紹介。
76% VO2maxまでの運動を最大45分行った報告。
カロリー摂取量はあまり増えないのでエネルギーバランスはマイナスとなる。この報告だと食欲低下までとは言えませんが、相対的な食欲低下のようなものでしょうか。


GhrelinとかPYYとかGLP-1などのホルモンが関連していると考えられているようです。



J Endocrinol. 2017 Dec;235(3):193-205.
とはいっても5年前のメタ解析では結果は微妙なもので、最も多く報告されているGhrelin低下とPYY上昇もこの程度の関連です。そりゃ学生時代は運動すればするほどお腹が空きましたからねぇ、一概には言えないんでしょう。


また、個人的な印象としては筋トレや、短距離ダッシュでは食欲低下にならないと思うのですが、運動強度や運動持続時間などの因子のうちどれがこれらのホルモンに影響し、食欲を低下させるかは明らかではないようです。

Sports Med. 2014 Mar;44(3):387-403.
ただ、高地トレーニングのシュミレーションデータでは複数の論文で低酸素が影響してことが示唆されています。確かにCOPDやCardiac cachexiaでやせる一つの要因に低酸素がありますので納得です。そうなると平地で食欲なくすには息切れするほどの激しい運動が持続的に必要ですね。あるいは水泳とか呼吸に影響を与えやすい運動がよいのかも知れない。なお昨日は久々の水泳を必死にしましたので、そのせいで食欲がなくなったのかも知れない。ボクサーが最後の追い込みでマスクつけてランニングしているマンガがありますが、それなりに理にかなっているのかも知れない。


J Appl Physiol (1985). 2012 Feb;112(4):552-9.
もし食欲をなくしたくない人は運動後に全身をひやすと良いという報告もありました。-140℃で3分って現実的ではないですが、全身のアイシングや水風呂と考えたらいいでしょうか。

ghrelinやleptinに差はないですが、VCO2は低下しました。冷却群では食事摂取量が1371 ± 481 kcalであり対照群1106 ± 452 kcalよりも多かった(p = 0.007).
Nutrients. 2018 Jul 12;10(7). pii: E
かといってサルコペニアの高齢者の運動療法後に水風呂につけたら問題が起こりそうですが。
この分野については当科の三○先生が詳しいですので、明日聞いてみよっと。
Comments