top of page
注:更新が滞っていますので、最新情報は公式ウェブページ参照ください。
検索


骨髄生検の練習の仕方
この度、リアリティを求めて骨髄生検の練習用キットを手作りしました(医長が作ってくれました)。シリコン製の皮膚、ウレタン製の皮下組織、アルミ製の骨皮質、そしてコルクでできた骨髄組織です。まずは穿刺する位置に局所麻酔をしたフリをして、次に穿刺針を内筒を入れた状態のまま皮膚をプツ...
Y
2020年9月24日読了時間: 3分


第15回院内ICLS行いました。
今回はCOVID対策で広めの間取り、窓開け、手袋、マスク、休憩時間ずらし、アルコール清拭などいろいろ工夫がありましたが、手袋は普段のICLSからしたほうがリアリティがでてよかったような気がする。ただし丸1日手袋だと手はかゆくなるが。...
Y
2020年9月6日読了時間: 1分


ポリ袋で袖あり個人防護具(PPE)
全国でPPE不足が騒がれています。 マスクもさることながらガウンが足りない施設も多いと聞きます。 雨合羽でも良いですが使い捨てとするには高額です。 すでにポリ袋で代用している施設もあるそうですが、腕もカバーする袖ありタイプで作成している話はあまり聞きません。そこで当院の医師...
Y
2020年4月14日読了時間: 1分


第14回院内ICLS
12/22に院内ICLSを行いました。 皆さんお疲れ様でした。 インストHが、受講生に交じって入ったシナリオブースはとっても良かった。 インストと受講生の距離がなくなり、ポジティブフィードバックで士気が高まる。次回からもこの試みは継続しましょう。 BLSの様子...
Y
2019年12月24日読了時間: 1分


聴くゾウを試してみた
今日は「聴くゾウ」を試してみました。 リアルな音をあなた自身の聴診器で聴く。だからホンモノの聴診技術がはやく身につく。という売り文句の製品です。 単なるスピーカーではありません。1,000Hz以上の音を再生しないという特性は、電子機器で録音した場合に発生する電子ノイズ(高周...
Y
2019年12月24日読了時間: 3分


高級聴診器(ステレオフォネット)を試してみた
個人の感想です。 3M Littmannの最高作品?であるマスターカーディオロジー。ブラック エディション はその見た目も美しく長年愛用しています。昔は個人輸入しても4-5万かかったと記憶していますが、Amazonで28,500円というのはお安いと思う(Discount中の...
Y
2019年12月21日読了時間: 2分


中心静脈穿刺/心嚢穿刺シュミレーション
エコーガイド下で可能な鎖骨下/腋窩静脈穿刺のシュミレーターをデモで借りました。動脈壁と静脈壁のつくりが異なり、ちゃんと静脈だけが圧排されるように作られています。やり方が良く分かりませんでしたが、動脈穿刺時にアラートを鳴らせるようにもできるようです。色水入れるのも大変なのでこ...
Y
2019年12月7日読了時間: 2分


「大人のおしゃぶり」を使ってみたら、ちょっと痛い
これは何でしょうか?この図からはまるで「おしゃぶり」ですが、咥えているのはおじさんのように見えますね。実はこれはTongue retaining deviceという立派な医療器具です。 舌を引っ張りだし、舌根沈下・上記気道閉塞が防げるため、睡眠時無呼吸症候群の治療としてUp...
Y
2019年12月6日読了時間: 1分


小児T&Aを行いました
小児診療はしていないのですが、初期研修医とプライマリケア志向のある後期研修医のために音羽病院の岡本先生のお力で毎年開催して頂いています丸太町病院での小児T&A。昨年は台風で中止となりましたので2年ぶりです。 私個人としても総診医たるもの自分の子供ぐらい自分で診たいということ...
Y
2019年11月10日読了時間: 1分


ホームパーティしました
今さらですが今年の6月15日にHomepartyをしました。利きカップ焼きそば選手権優勝者は山元先生。商品はLUMINTOP IYP365 というペンライト。LEDのペンライトで高演色性(Ra93)のものです。今まではGENTOS製を愛用していましたが、たまには別のを使って...
Y
2019年8月13日読了時間: 1分


Eko DUO ECG & Digital Stethoscopeを使ってみた
今までで一番良い電子聴診器に出会いました。 本体だけだと聴診器にはとても見えない。 付属のねじ込み式のイヤホンを付けると、ようやく聴診器らしくなります。 聴診器の性能は以前紹介したEko製の聴診器より大分よいです。周囲の雑音が入りにくいです。この製品の良いところは非接触式で...
Y
2019年8月9日読了時間: 2分


試食会:NST勉強会
久々に参加しました。おそらく1年ぶりでしょうか。気になったポイントだけ書いていきます。 食事形態で注目したのはここ。キザミ食はインゲンがつぶつぶして口蓋ですりつぶすように食べようとしても食塊形成できない。つぶつぶ残る。とろみをつけると食事が口の中でまとまって段違いに食べやす...
Y
2019年7月22日読了時間: 2分


寝ているか分からない眼鏡を使ってみた
ベッド上安静。ギャッジアップもあまりできない。でも元気な人。 そんなシチュエーションはあまりないかも知れませんが、この眼鏡が解決。 1000~2000円ぐらいとお安いです。 この眼鏡をかけたら、絶対安静でギャジアップができない入院中であったとしても読書が可能。...
Y
2019年6月23日読了時間: 1分


トラベルクリニック開設
以前から、渡航ワクチンへの対応を行っておりましたが、この度、土曜日に受診をしたいというご要望にお応えして、木曜日と土曜日に感染症・海外渡航の経験の豊富な医師配備を行い、トラベルクリニックを正式に開設致しました。京都で働かれている人のお役に立てれば幸いです。
Y
2019年6月12日読了時間: 1分
bottom of page