top of page
検索


コミュニケーションの重要性
広島大学医学生にコミュニケーションの話をしました。 昨年と同じ内容です。 いわゆる「トロッコ問題」を取り上げ、実はモラル・常識は人によってそれぞれ違うことを知ってもらいました。そこで重要なのがコミュニケーションです。国際社会でも家庭内でもコミュニケーションなくして何も解決し...
Y
2月21日読了時間: 1分


開口障害といえば・・
2024年11月12日に奈良県臨床研修協議会で講演しました。 私は高齢者診察のピットフォールの講演をしましたが、研修医発表の内容が勉強になったのでシェアします。 急性に進行する、開口障害の鑑別です。開口障害はありますが、その他に膿瘍などを示唆する局所所見はありません。むしろ...
Y
2月21日読了時間: 1分


Cheyne-Stokes呼吸について考えてみた
2024年10月26日に適々斎塾で高齢者の発熱についてと、Cheyne-Stokes呼吸について講演しました。 Cheyne-Stokes呼吸については今まで講演したことが無かったので紹介。 その機序はいくつかありますが、CO2溜まると分時換気量増えると言う調節が、心拍出量...
Y
2月21日読了時間: 2分


洛和会と姉妹病院提携をしている韓国の安東病院に、洛和会の看護学生と共に見学に行ってきました。
まずは、ソウル市内で景福宮(キョンボックン)を観光。景福宮は、朝鮮王朝(李氏朝鮮)の正宮であり、主に儒教の影響を受けていますが、一部に仏教や道教、風水思想も取り入れられています。そのあたりの歴史を勉強させて頂きました。 最低気温-6℃と非常に寒く、例年よりずいぶん寒いそうで...
Y
2月20日読了時間: 3分


献本御礼:救急外来 ただいま診断中! 第2版
これまた有名な本の改訂版がでました。「救急外来 ただいま診断中」の第2版です。 読みやすい、分かりやすい、覚えやすい。売れている本にはそれなりの理由がありますが、今回は前版に比べ、大幅にページ増(前版は今手元にないので分かりませんが、今回のは626ページで明らかに重厚感を増...
Y
2024年10月27日読了時間: 1分


献本御礼:みんなが知りたかった 悩める“痛み”のケーススタディ 痛みの臨床力アップのために
外来で悩まされる”痛み”症例。執筆陣が持ち寄った珠玉の39症例を疑似体験することで、きっと明日からの疼痛症例が得意になる。
Y
2024年10月27日読了時間: 1分


献本御礼:すべての臨床医が知っておきたいリウマチ・膠原病の診かた
著者の橋本 求先生は長らくお世話になっている先生で、以前は丸太町病院にも定期的に教えに来て頂いておりました。橋本先生は非専門医にでも、理路整然と分かりやすく、時には免疫学の知識を交えながら教えてくれたことを思い出します。初学者にとっては難解な膠原病領域の知識を、丸覚えではな...
Y
2024年10月27日読了時間: 1分


熊本中央病院で講演しました
昨年に続いて今年も呼んで頂き、10月19日講演致しました。 前半は急性胃腸炎の病歴をどうやって確認するのか、を主に取り上げました。 事務の方にも解りやすかった、と言って頂けたのが一番うれしかったです。 今回は意図せず?でしたが、 48時間前に生卵を食し、...
Y
2024年10月27日読了時間: 1分


福井GGGで講演しました
10月6日に福井GGGに参加しました。 3人のおっさんが司会・講演したのでGGGということかと思っていましたが、GGGとは、 Global General Good Doctorのことらしいです。 学生さんが多く参加してくれる会なので、「日本地図から学ぶ医学」を取り上げまし...
Y
2024年10月27日読了時間: 1分


適々斎塾に参加しました。
2024/10/26(土)は 高齢者の総合診療がテーマでした。 森川暢先生(市立奈良病院)は「高齢者誤嚥性肺炎診療の最前線」をテーマに話をしました。 最近、多職種で取り組んでいる誤嚥性肺炎診療は一つのトピックでしたので興味深く聞かせてもらいました。森川先生は丸太町病院卒業生...
Y
2024年10月27日読了時間: 2分


教えて上田先生! 医学論文収集・活用術:数字が変わっていくスライドを作ってみた
どうでもいいですが、今回初めて試した時間をさかのぼるスライドの作り方について。 2024年から数字が徐々に変わって1978年の生まれ年まで遡るスライド。 これをつくるには動かしたい数値を縦に並べて配置。その後、白塗りの四角で隠したいところを隠して、1枚目のスライドのような表...
Y
2024年9月22日読了時間: 1分


SimPad plusの画面を大画面で写したい
胸骨圧迫のフィードバックや振り返りの時に、SimPadの画面を受講生と一緒に見るには画面が小さい。そこでPC(もしくはそこから別のディスプレイ)にSimPadの表示をさせる裏技の紹介です。 まずはシステム設定 WiFiに接続します(おそらくPCと同じルーターに接続する必要が...
Y
2024年9月8日読了時間: 1分


南砺市民病院で講演しました
2024/8/23に南砺市民病院で講演しました。 コロナ前から久しぶりの訪院です。 「ICOCAダメ、使えません」と至るところに張り紙がある新高岡駅。ここから南砺市民病院方向はICOCAが使えませんが、逆方向は使えるためIC乗車券のリーダーが設置されており、思わず「ピッ」と...
Y
2024年9月7日読了時間: 1分


在宅病診連携症例検討会@丸太町病院
田中医院の田中善啓先生、渡辺西賀茂診療所の小原章央先生を中心に、丸太町病院と病診連携の症例検討会を開催していただきました。丸太町病院からは総合診療科の医師、看護師、薬剤師、入退院支援相談室、地域連携室、リハビリ、栄養士と、多職種の方々にご参加いただきました。...
Y
2024年9月7日読了時間: 2分


献本御礼:現役メンターと学ぶ 原著論文執筆の壁とその越え方
原著論文執筆の力強い味方となる書籍が出版されました。 総論では論文執筆にくじけてしまわないために大切なことが書かれています。 面白いと思ったのは「アカデミア筋トレ」で、PubMedで200論文をざっとTitleとAbstractだけに目を通して、どんなことが書かれているかを...
Y
2024年7月28日読了時間: 2分


ERアップデート 2024 in 沖縄に参加しました
今年のERアップデート in 沖縄はまた最高でした。 まず場所が最高。以前よりも空港から近く交通の便が良い。 ホテルのホームページ(www.southernbeach-okinawa.com/)より画像おかりしました 目の前で教えてもらう診察・手技は一生忘れない武器になりま...
Y
2024年7月10日読了時間: 1分


香川県内科医会で講演しました
6月14日に香川県内科医会で講演しました。 高齢者の診療ピットフォールということで、定番ネタでしたが、会場からは大変よい反応を頂いたように思います。丸太卒業生ともお会いできてうれしかったです。 お土産は一鶴の骨付鳥。親鳥は結構スパイシーですね。雛鳥の軟らかさも捨てがたい・・...
Y
2024年7月10日読了時間: 1分


明日の看護が変わるバイタルサインのみかたとフィジカルアセスメントを講演しました
コロナ前は毎年何度か行っていたメディカ出版のセミナーです。 今回は弾丸ツアーで6月8日に東京、6月9日に大阪で行いました。 詳細な内容は割愛しますが、実際の症例を元に看護師が困る状況でどのようにバイタルサインやフィジカルアセスメントが役立つかということを盛り込んだセミナーで...
Y
2024年7月10日読了時間: 1分


上田せんせいの ケアの根拠 調べてみました!
メディカ出版の企画で、看護師向けに一問一答で簡単に解説しています。 興味のある方は覗いてみてください。 術後の発熱の解熱薬使用 術中のイソジン®での創洗浄は効果ありますか? 心房細動でワルファリンを飲んでいる手術患者さんのヘパリン置換は必要ですか?...
Y
2024年7月10日読了時間: 1分
bottom of page